【Famm】4/30日 まで割引キャンペーン
4月30日(木) まで 出張撮影割引キャンペーン ━━━━━━━━━━━ ようやく暖かくなってきた今日。 心地よい天候の中、プロフィール撮影をしてきました! 明日は卒業記念→企業のインタビューの撮影! ありがたいッ!!こんなスケジュールが毎日続く様に神様に祈ろう。...
4月30日(木) まで 出張撮影割引キャンペーン ━━━━━━━━━━━ ようやく暖かくなってきた今日。 心地よい天候の中、プロフィール撮影をしてきました! 明日は卒業記念→企業のインタビューの撮影! ありがたいッ!!こんなスケジュールが毎日続く様に神様に祈ろう。...
お客様のご要望に合わせて、料金や条件のアレンジも可能です。まずはご希望を伝えていただけると幸いです! 【高円寺/リーズナブルプラン】 料金:10,000円 目安:約40分の撮影/20カット以上保証/レタッチ上限5枚 私が15年住み、熟知している街、中央線の高円寺駅付近にてロ...
基本撮影料:12,000円 追加費用:下記スタジオ代 利用スタジオは以下3つパターンからお選びいただきます。 1.レンタルスタジオを借るパターン(追加費用/6,000円程度) 出来るだけ低コストの場所をお調べしてスタジオ手配。整った広い環境で豊富なバリーションで撮影できます...
私からお伝えできるアドバイス・情報を下記にまとめています。 少し長いですが、ぜひお読みください! 【写真のセレクトについて】 宣材・オーディション写真のセレクトは「採用者目線」を大事にしています。 ●一緒に仕事したいと思えるか ●情報(顔立ち・スタイルなど)が正確な写真か...
藤里写心大学第1期生卒業展「指令!好きなおんなを撮ること。」 500名を超えるお客様にご来廊いただき大盛況のうちに幕を閉じました。 本当に本当にありがとうございました。 このテーマで本当に作品が作れるのか。 作家として自分にしか撮れないものはあるのか。...
<卒業作品> 国井祐輔一×国井由紀 「たしかなこと」 ※グループ展ではありますが沢山の写真を展示いたします! プロカメラマンとして営業写真を撮り続けるかたわら、 写真作家としての表現も求め、通い出した藤里写心大学。 その卒業展のテーマは「好きなおんなを撮ること」...
近しい人はご存知の通り、ワタシとても沢山食べる人間なのですが、そのポリシーは「残さず食べること」 幼少期からの教育の影響もあるのですが、大人になってからそれをより意識した2つの出来事をお話します。 その1. 22歳頃に見た映画「いのちの食べかた」...
先日「豊か」というワードを出したので、関するもう一つのお話。 20代のお金も時間も地位も無い頃、豊かになりたーい!と思っていた僕の心に、「もやしもん」というマンガの一節が刺さり妙に腑に落ちたので、いま改めておさらいしてみようと思います。 8巻 P.80〜83より 9巻...
発言→批判→炎上→謝罪→炭化(炎上し尽くす・社会的抹殺) みたいな気持ちの悪い連鎖が繰り返される現代日本社会ですが、「批判→謝罪」って違うんじゃないかなぁというお話。 【要約】 表現の自由と批判について、藤子・F・不二雄さんの「エスパー魔美」という漫画でよく引用される一節が...
デザイナーやカメラマンをしてるとたまに耳にするお話。 「無料や格安で作ってよ(撮ってよ)。プロだし簡単にできるでしょ?」 いやいやそうじゃないんだよ。っていうお話です。 【要約】 知らない女性に絵を描いてと頼まれたピカソは、30秒ほどで描いた絵の価格を100万ドルですと伝え...
新たにカテゴリーを追加しました。 「国井目線-ボクを構成する知識-」 要するに読書ノートであったり、得た知識のアウトプットです。 ブログ立ち上げ当初からいつか始めようと考えていたのですが…数年経ってようやく筆をとりました!...
昔読んだ本のキャッチーな一節をタイトルにしてみました 笑 急に何の話かというと、妻が自宅サロン本格開業にあたり諸経費立替えの相談をしてきたので、 ちゃんと回収できるのかどうか、その投資が本当に必要なのかどうか 事業計画書を書いて納得させてくれたらいいよと返事。...
以前から、たまには写真以外の記事も掲載したいなーと思っていたので、2016年に新しく仲間入りした機材たちの紹介記事を更新してみたいと思います! まずはDTP作業の方で利用するコチラ! ゲーミングキーボード「Logicool G13r」...
先日の10/15をもって、無事32歳を迎える事ができました。 そして誕生日=独立記念日!という事で、個人事業も無事2年が経過し3年目に突入しました。 独立当初は「下手したら半年後には就職活動かな。そうなってもこの経験は無駄にならないハズ」なんて考えていましたが、...
そういえば、こっちのブログでは名前の由来について記事を書いていなかった!と思い、今更ながら改めてのご紹介です。 ほぼ100%個人名で仕事をしているので個人事業の屋号を名乗ることがほぼ無いのですが、私「Prima」という名前を掲げて仕事しております。...